品質工学研究会
下記の内容で本年度の活動を行います。
研究会開催の際には、当センターホームページ及びメールマガジン(技術情報メール配信サービス)にてお知らせ致します。
なお、参加にあたっては、品質工学研究会の会員登録が必要となります。
研究会の目的
品質工学(Taguchi Method)は高品質と高生産性を同時に実現するための具体的な技術方法論であり、様々な技術分野への適用が可能です。本研究会は、会員同士が品質工学を実践しながら習得する場を提供し、その支援を行うことを目的としています。
活動内容
- 品質工学の習得および実践に関すること
- 会員企業等における品質工学の活用に関すること
- 品質工学の普及に関すること
- 一般社団法人品質工学会との連携(学会の公認研究会)
具体的活動内容
- 会員相互の話題提供※(取り組み、実験計画検討、事例発表、文献情報等)
- 会員相互の疑問・相談に対する意見交換
-
講習及び講演会の開催
※話題提供では、会員に時間枠をご提供します。
(30~50分/件、各回1~2件程度)
担当となった回に、意見交換等を行うテーマをご提供ください。
初心者の方には、事務局のサポートがありますのでご安心ください。
開催日程
年間4回程度の開催を予定(定例会:5月、8月、11月、2月)
年1回程度、講演会等を定例会と同日に開催
通常15:00~17:00 (講演会等がある回は変更となる場合があります)
会員要件
品質工学を活用し、技術開発の効率化、品質向上および生産性向上等を実現したい方
(入会、退会は随時可能です。見学もできます。)
会費:無料
このページに関するお問い合わせ
材料環境部 TEL:0952-30-8163