品質工学研究会(講演会及び11月定例会)
終了しました
【技術開発&商品設計】
講演会「品質工学を実務で生かすコマツ流の挑戦」
を開催します(11月28日開催)
品質工学研究会は、会員同士が品質工学を実践しながら修得する場を提供し、その支援を行っています。
今回、ものづくり企業の基盤に必要となる品質工学の考え方やその活かし方をみなさまに知っていただくため、講演会を開催いたします。
第1部では、コマツで技術開発や人材育成に携わるお二方にご講演いただきます。
講演では、これまで行ってきた技術者への実務研修を大きく見直して「座学教育」と「RPD活動(実践)」の組み合わせに移行したこと、その際に考えられた「コマツ流の品質工学」の必要性とその中核をなす「技術開発の8ステップ」と「商品設計の8ステップ」などをご紹介いただきます。
第2部では当研究会の定例会を行います。品質工学に関する取り組みについて、学会と研究会で意見交換を行います。
見学でのご参加も可能です。
グローバル企業の技術開発や技術者育成の取り組みに触れる貴重な機会となりますので、是非ご参加ください。
詳細は、次のチラシ(画像)をクリックして、ご覧ください。
チラシ(開催案内) (257KB; PDFファイル)
コマツ(株式会社小松製作所)のご紹介
1921年に創業された日本を代表する総合機械メーカー
建設機械、鉱山機械、林業機械、産業機械などを製造・販売
「ものづくりと技術の革新で新たな価値を創る」グローバル企業
※コマツの創業者「竹内明太郎」氏は唐津鉄工所(唐津市)も創業
1 日時
令和6年(2024年)11月28日(木曜日) 14時00分~17時00分
2 会場
佐賀県工業技術センター 本館1階 技術研修室
〒849-0932 佐賀市鍋島町八戸溝114
(オンライン配信はありません)
3 内容
【第1部】講演会(一般公開) 14:00~16:20
◆来賓あいさつ 一般社団法人品質工学会 代表理事 会長 佐藤 吉治 氏
◆品質工学を実務で生かすコマツ流の挑戦
講師 コマツ 開発本部業務部 主幹 児玉 治
氏
コマツ コマツウェイ総合研修センタ教育企画部(兼)
開発本部開発人事部 主幹 細井光夫
氏
◆品質工学研究会の活動紹介 佐賀県工業技術センター 平井 智紀
【第2部】11月定例会(会員、見学希望者) 16:30~17:00
◆意見交換会
4 参加費
無料
5 対象者
ものづくり企業の技術者、監督職・管理職の方など(大学、高専、公設試を含む)
6 定員
30名
7 申込み方法
以下のリンク先の「申込フォーム」に必要事項をご記入し、お申し込みください。
<外部サイト(LoGoフォームのページ)にリンクします>
8 申込期日
令和6年11月26日(火曜日)
9 申込み先・問い合わせ先
材料環境部 平井、田栗(品質工学研究会担当)
E-mail zairyo@saga-itc.jp (材料環境部)
電話 0952-30-8163 (材料環境部)
参考 品質工学研究会の概要・活動計画はこちら(クリック)
このページに関するお問い合わせ
材料環境部 TEL:0952-30-8163