試せる!摩擦摩耗試験セミナー&実演会
【終了しました】
「ものづくり基盤技術研究会」では、材料技術や分析評価などに関して、技術講習会等を定期的に実施し、ものづくり企業の技術支援を行っています。
この度、「摩擦摩耗試験機」(ボールオンディスク方式)を導入いたしましたので、皆様にご活用いただきたくセミナーと実演会を開催いたします。
脱炭素化社会ではエネルギー損失を低減すること、循環型経済では製品の長寿命化を図ることが必要とされています。そのため、摺動部品等の低摩擦化、耐摩耗性向上が益々重要となってくると予想されます。
摩擦摩耗試験機は、2つの物体を接触、摺動させることで試験体を摩耗させ、摺動時の摩擦力等を測定する装置です。金属、樹脂等の材料表面の摩擦や摩耗に関する特性を評価するために必要となります。
試してみたいサンプルがありましたら、実際に試験することが可能です。
(目安: 縦横20~50mm、厚さ5mm以内の平板 : 四方をツメで固定)
皆様のお申込みをお待ちいたしております。
詳細は、次のチラシ(画像)をクリックして、ご覧ください。
チラシ(開催案内)
(576KB; PDFファイル)
1 日時
令和5年(2023年)1月13日(金曜日) 13時30分~17時00分
2 会場
佐賀県工業技術センター 本館1階 技術研修室
(〒849-0932 佐賀市鍋島町八戸溝114)
3 内容
-
摩擦摩耗試験セミナー
・摩擦・摩耗の基礎知識
・摩擦摩耗試験の紹介・説明...等 -
摩擦摩耗試験実演会 (材料環境棟1階へ移動)
・操作手順の説明、実演
・お試し試験 ...等
講師 新東科学株式会社 北田 暢也 氏
4 参加費
無料
5 対象者
ものづくり企業の技術者等
6 定員
20名 (お申し込み多数の場合は、佐賀県の企業の方を優先させていただきます)
7 申込み方法
「申込書」に必要事項をご記入の上、電子メールでお申し込みください。
参加申込書
(270KB; PDFファイル)
参加申込書 (32KB; MS-Wordファイル)
※電子メールの件名に「摩擦摩耗試験セミナーの申し込み」とご記入をお願いします。
8 申込期日
令和5年1月11日(水曜日)
9 申込み先・問い合わせ先
材料環境部 平井、円城寺
E-mail zairyo@saga-itc.jp (材料環境部専用)
電話 0952-30-8163 (材料環境部直通)
※ 新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によっては、オンラインでの開催に変更となる場合がございます。
その場合、お試し試験は取り止めになることがあります。
装置の紹介
摩擦摩耗試験機は、競輪の補助(公益財団法人JKA 2022年度 機械振興補助事業)を受けて導入しました。
次の装置の紹介も是非ご覧ください。
参考 摩擦摩耗試験の紹介はこちら(クリック)
このページに関するお問い合わせ
材料環境部 TEL:0952-30-8163