平成22年度 工業技術センターに関する新聞報道、テレビ報道
品温管理システム 数値から杜氏の判断推測
2010年 4月14日 佐賀新聞
小城市の天山酒造が佐賀県工業技術センターと共同で開発、導入している酒の製造用発酵タンクの温度調整の記録をデータベース化する「品温管理システム」ついて紹介する。
特許活用の製品開発支援
2010年 4月24日 佐賀新聞
他者の特許を活用して新商品の開発や事業展開を図る中小企業を支援するため、佐賀県は助成制度を新設した。
体の不自由な子ども 屋内の移動 支援
2010年 4月26日 日刊工業新聞
工業技術センターは県内企業や大学などと共同で体の不自由な子どもたちのための屋内移動装置の開発に取り組む。
共同研究テーマの募集
2010年 5月11日 佐賀新聞
工業技術センターは本年度の「萌芽的独創連携研究」のテーマを公募している。
出前講座の利用を
2010年 5月15日 佐賀新聞
工業技術センターは、センター職員を企業に派遣する「出前講座」の利用を呼び掛けている。
佐賀県溶接競技会
2010年 5月19日 日刊工業新聞
佐賀県溶接協会は佐賀市の佐嘉神社記念館で「第51回佐賀県溶接競技会」の表彰式を行った。同競技会は2月13日に県工業技術センターで実施した。
地域を歩み、地域と駆ける
2010年 9月27日 日刊工業新聞
工業技術センターは県内企業に対する貢献度の向上に力を入れている。設備や体制を整えて企業の来訪を待つとともに、自ら積極的に外へ出ることで企業ニーズの把握に努めている。モノづくりの振興に取り組む同センターの活動を追い、研究成果事例を紹介する。
読み物チャンネル 本ものづくり紀行
2010年 10月13日 ものづくりチャンネル
製造現場からの報告 工業技術センターは技術職員20数名と「全国最小規模」ながら、ユニークな取組みで県内のものづくりを支えている。
http://mono-ch.nikkan.co.jp/m/column/2010/10/49.html
3企業が機械装置見学
2010年 10月22日 佐賀新聞
工業技術センターで、企業向け見学会が開催された。県内3企業から9人が参加し、企業向け支援メニューや機械装置の説明に聞き入った。
佐賀県の研究機関 特許、県外企業に開放
2010年 11月10日 日本経済新聞
佐賀県には、工業技術センターなど県の試験研究機関が10機関あり、計31件の特許権を保有している。県の研究機関が持つ特許を一定の条件付きで県外企業にも開放することを決めた。
聖徳ゼロテックに感謝状
2010年 11月20日 佐賀新聞
聖徳ゼロテックは2006年、(独)産業技術総合研究所や工業技術センターによる説明会後、他の企業に先駆けて生産管理システムの導入を行った。産総研は同研究所が作ったソフトウェア開発支援システムの普及に貢献したとして、佐賀市のプレス金型製造「聖徳ゼロテック」に感謝状を贈った。
県有特許使用 県外企業も可
2010年 12月4日 佐賀新聞
佐賀県は、酸化チタンや撥水性セラミックスなどの県有特許を、一定の条件付きで県外企業にも使用を許可する。県内産業、企業の保護を名目に許可していなかったが、佐賀発の技術力PRや増収策としての観点から方針を転換する。優れた知的財産を有効活用する。
研究企画部 TEL:0952-30-9398 E-mail:skougi@saga-itc.jp